優秀サポーター表彰式の様子

優秀サポーター
表彰式の様子

優秀サポーター表彰式の様子

 環境省が主催する「みんなで減らそうレジ袋チャレンジ」優秀サポーター表彰式が、2020年12月9日(水)、日経ホールにてオンライン配信形式で開催されました。

1.開催概要

日時:

2020年12月9日(水)13時〜15時45分

場所:

日経ホール(視聴はオンライン配信)

プログラム概要:

(第1部)

主催者挨拶
キャンペーン総括
表彰式
環境大臣祝辞
環境省プラごみゼロアンバサダー達からのメッセージ
大臣、浅利審査員長、
受賞者達のフリートーク

(第2部)

受賞サポーター達のパネルディスカッション
テーマ「レジ袋チャレンジを経て考える、プラスチックとの上手な付き合い方」

主催:

環境省

共催:

日本経済新聞社

当日の動画(日経チャンネル): https://channel.nikkei.co.jp/e/reduce-rejibukuro
※2021年12月頃まで配信予定(本配信は予告なく終了する場合がございます。)

2.「みんなで減らそうレジ袋チャレンジ」優秀サポーター表彰式

<第1部>

 プログラム第1部では、キャンペーン統括の中で、キャンペーンの活動報告に続いて、「レジ袋を1週間つかわない人が、目標の60%から71.9%となった」ことを発表し、その後、優秀賞・最優秀賞・特別賞の順に、受賞理由と共に受賞サポーターを紹介する表彰式が行われました。

■浅利審査員長からのご講評

 浅利審査員長(京都大学大学院准教授)は、先駆性・キャンペーン広報への協力性・独自性・継続性・普及啓発性・波及性という観点から審査を行なったと述べ「サポーターの方々の活動から次の一手に繋がるヒントを得ることができた。今後も仲間としてリードしていって頂きたい」とキャンペーン貢献への敬意を表し、講評を述べられました。

浅利審査員長からのご講評

 また、ご自身の研究チームで取り組まれている「家庭ごみ細組成調査」が現在行われており、レジ袋も数値的に減っている様子がうかがえることや、300種類以上に分類されるごみを、どのように減らしていくかが、今後とも大きなテーマであると伝えられました。

■小泉環境大臣からの祝辞

 その後、小泉環境大臣が登壇し、祝辞を伝えてから、「(キャンペーン)目標達成は、皆さんの長年の取り組みへのたゆまぬ努力の成果である。世の中が変化する景色を一緒に見ることができて嬉しく思う。」とレジ袋削減への活動に感謝の意を表した。
また私生活の中で、キャンペーン発足式で宣言した『断レジ』を意識し、レジ袋をきっかけとしてその他のプラスチックごみも減らすよう取り組んでいる例を紹介しました。

小泉環境大臣からの祝辞

 「本当に多くの皆さんのご協力のおかげで、『1週間、レジ袋をつかわない人を3月時点の3割から倍増させる』という目標を遥かに超える、71.9%と達成できた。環境省としても、未来に向けてより環境配慮が様々な商品に反映される仕組みを作っていきたい」と、改めて国民への感謝と、今後の展望を示しました。

■環境省プラごみゼロアンバサダー達からのメッセージ

 それから、会場では、PR活動を担った環境省プラごみゼロアンバサダーの西川きよし師匠、さかなクン、トラウデン直美さん達からのビデオメッセージを放映しました。

西川きよし師匠

『西川きよし師匠のチャレンジは・・・今こそ小さなことからコツコツと』

 最近ではマイバッグもたくさんの種類があり、身近にエコを取り入れやすくなりましたね。これからも小さなことからコツコツと環境問題のことを考えて行動していきましょう。

さかなクン

『さかなクンのチャレンジは・・・お外に出かけるときはマイバッグ』

 マイバッグを持ってこのチャレンジにギョ一緒できてとっても嬉しく思っております。これからもずっとずっと続けていきます。そうすればお魚さんたち、そして自然界の生き物たちも住みやすい美しい自然を守ることができると思います。

トラウデン直美さん

「トラウデン直美さんのチャレンジは・・・誰かと3○○チャレンジ!」

 東京ガールズコレクションでTシャツからリメイクしたエコバックを使ったステージを歩かせていただき、とても素晴らしい活動だなと感じました。私は今のところ、3カ月レジ袋を使っておりません。1人の100歩よりも100人の1歩が環境問題にはとても重要だと思うので、みなさんコツコツ一緒に頑張っていきましょう。

■フリートーク
フリートーク

 司会者の「今までの活動を振り返りどのように感じますか?」という質問から、小泉環境大臣と浅利審査員長、受賞サポーターの方々とのフリートークが始まりました。
 小泉環境大臣からは、「キャンペーンの前と後で、世の中は変わったと間違いなく言える。以前は、レジ袋をもらわない人が少数派だったが、もうレジ袋をもらわないことが当たり前に変わった。本当に大きな社会変革だ」と実感していることを伝えました。「富山県のように既に95%の辞退率を達成している地域もあったり、イオンさんのように10年以上前から取り組んでいる例もある。そのような方々が例外だった時代が変わった瞬間を見届けられたのは、本当に嬉しい。今後は、レジ袋以外の取り組みに関する知恵などもお聞きしていきたい」と伝え、登壇者が1人ずつ今後のプラスチック資源循環に向けた工夫について語りました。

 浅利審査員長からは、チャレンジ目標の調査結果にも表れている通り、最近の10代の若者達の環境意識は大人が回答に窮する程高いことや、「日本の取り組みも世界に誇れるくらいに育ちつつあるが、これも多くの方々ができることから取り組まれた結果だ」「京都大学の学生たちと、カバンの中にプラスチック製品がいくつ入っているかカウントしてみたら、平均して80個はカードや文具、通信機器類など多種多様なプラスチック製品が入っていた。代替できるものはあるかなど、多くの消費者の方も巻き込んで、1つ1つ会話しているので参考にしてほしい」とお話しがありました。

浅利審査員長
小泉環境大臣

 また小泉環境大臣からのレジ袋の次に取り組むべきものは何かの質問について、「まずはペットボトルではないか。また、(プラ袋に入った)割箸、カトラリーやウェットティッシュ等もお断りできるはず。私は、傘袋、マイ箸、マイボトルを三種の神器として持ち歩いている」と回答し、大臣も高い関心を示していました。

<フリートーク中に行われた今後の活動に関する受賞サポーター達からのコメント>

【イオン株式会社 鈴木隆博氏】

 2007年に京都のお店で辞退率50%を目標にレジ袋の有料化を開始。以来、お客様にご理解とご協力をいただきながら活動を広げてきた。お客様の買い物のご不便とならないことを前提に、プラスチック容器・食品トレー、ロールポリの使用方法なども見直している。取り組みの意義や目的をきちんと伝える工夫も今後さらに強化したい。

【富山県&とやまエコ・ストア連絡協議会 中島恭一氏】

 富山県は、2008年からレジ袋有料化を行っていたが、今回、法制化されたことで、コンビニも新たに加わり、対象店舗が1000店以上に倍加した。今後は、レジ袋削減も継続しながら、食品用プラスチックトレーの削減や資源回収、省エネ活動に取り組んでいきたい。2050年ゼロカーボン社会の実現に向けて、長期的な見通しも持ちながら取り組んでいきたい。

【ふじのくにCOOLチャレンジ実行委員会 服部乃利子氏】

 若年層へのアプローチを意識し、彼らが使いやすいツールであるアプリを活用して活動を展開した。今回のレジ袋削減アクションに加え、使用済みプラスチックをリサイクルボックスに入れるアクションも同時に展開し、プラごみ削減活動として行ったことが県民の皆さまに分かりやすく受け入れられた。今後、アプリの全国版への改編を検討すると共に、各主体と連携してプラスチック製品を減らすための意見交換の場を設けていきたいと考えている。

【徳島県&『レジ袋サクゲン作戦』関係者一同 平畠聡一郎氏】

 「レジ袋サクゲン作戦」は、自宅でため込んでいる紙袋などのショッピングバッグを、エコバッグとして店頭で活用したらと、移動スーパーの事業者の方からの提案で始まった。10年前から県の職員が行っている「小学校での環境教育」と組み合わせ、家庭からのショッピングバッグ回収の仕組みを構築した。今後は、行政の力を使うだけでなく、この取り組みを継続させる方法を考えているところである。

<第2部>

■受賞サポーター達のパネルディスカッション

テーマ:「レジ袋チャレンジを経て考える、プラスチックとの上手な付き合い方」

モデレーター:

日経ESG編集長 田中太郎氏

パネリスト:

京都大学大学院地球環境学堂 准教授 浅利美鈴氏、
最優秀賞の受賞サポーター代表者

受賞サポーター達のパネルディスカッション

 後半のパネルディスカッションでは最優秀賞を受賞した4サポーターの代表者の方々から、それぞれの取り組みや、今後の展望について発表していただき、その後日経ESG田中編集長から各サポーター代表の方々へ質問が投げかけられました。
(※各サポーターの取り組みについては、レジ袋チャレンジ公式ホームページ上に登録されている取り組みや日経チャンネル上の動画をご参照ください)

【最優秀賞 企業部門 イオン株式会社 鈴木隆博氏】
最優秀賞 企業部門 イオン株式会社 鈴木隆博氏

 田中編集長の「従業員の方々への取り組みのやり方や説明の徹底はどのように行われましたか?」という質問に対し、鈴木氏は「イオンの環境問題に対する考え方や目標を現場レベルの目標に置き換え、噛み砕いて伝えていくことを基本として行いました。イオンでは従業員自らが植樹体験に必ず参加するのですが、これはイオンの基本理念を具現化する活動として30年以上続けています。

教育に加え、自らが体験すること、お客様へ活動の意義をご説明すること、この3つの段階をきちんと揃え、緩めずに次やる施策に対しても、一人一人が理解してお客様にご説明できる、そこまで徹底して行なっています」と述べられました。

【最優秀賞 自治体・団体部門 富山県&とやまエコ・ストア連絡協議会 中島恭一氏】
最優秀賞 自治体・団体部門 富山県&とやまエコ・ストア連絡協議会 中島恭一氏

 富山県は全国に先駆けレジ袋削減に取り組まれていましたが「誰か立役者はいらっしゃったのですか?」という田中編集長の質問に、中島氏は「消費者団体がいち早くごみやCO2を減らす活動としてマイバッグ運動をしていて、より効果的に行うために、行政や事業者と一緒に協議したいということが発端となり活動が始まりました」と答えられました。

また「当初は事業者から、レジ袋を無料で配布している店舗にお客さんが流れてしまうのではといった懸念の声もありましたが、消費者団体の熱意や行政の支援、また、取り組みの意義を県民に伝えることで意識が向上し成果につながりました」と当初の苦労とそれを乗り越えられた活動の歴史をお話しいただきました。

【最優秀賞 普及啓発部門 ふじのくにCOOLチャレンジ実行委員会 服部乃利子氏】
最優秀賞 普及啓発部門 ふじのくにCOOLチャレンジ実行委員会 服部乃利子氏

 アプリを活用するという新たなアプローチに対し、田中編集長は「そのアイデアはどこから生まれたのですか?」とご質問され、服部氏は「実行委員会の委員の方からターゲットを絞ったらどうかとアドバイスをいただきました。アプリを活用してない世代の人に伝わりにくいのではという懸念もありましたが、将来を見据えてその時に中心となる世代の人たちが使いやすく楽しんで温暖化対策の行動変容につながるように進めてきました」と述べられました。

また「全国への波及力を感じました」という浅利審査委員長のコメントに対し「地方に推進チームが出来れば地域と地域がつながり、地方で生まれたうねりは全国に広がると思います」と活動を全国に広げる意気込みも述べられました。

【最優秀賞 独自性部門 徳島県&『レジ袋サクゲン作戦』関係者一同 平畠聡一郎氏】
最優秀賞 独自性部門 徳島県&『レジ袋サクゲン作戦』関係者一同 平畠聡一郎氏

 紙袋約3,000枚、次いで約1,700枚と集められたことに対し「すごい数ですが、工夫した点はありますか」と田中編集長からご質問がありました。平畠氏は「小学校の朝礼の時間で全校生徒に環境問題について説明した成果だと思っています」と回答されました。

「出前授業が起点となり環境教育と一体となっている点が高評価でした」と講評された一方、平畠氏は持続性や循環する仕組みなど今後の課題について述べられ「高校生による環境教育活動を小学校に展開しようとしていたところでコロナの影響があり、今は出来ていません。若い人が意識を持って回収しよう、教育していこうというところにも影響しています」と現在の状況についても述べられました。

【浅利審査員長からの纏め】
浅利審査員長からの纏め

 「マーケットに対する投票権は消費者が持っているということを一人一人が自覚していかなければならないと改めて感じました」と今回のチャレンジをきっかけとして改めて国民が環境問題と向き合ってほしいという思いを述べられ、「この活動を全国民運動にして、今回7割という成果を100%に近づけつつ、他の製品に広げるスタート地点になったと思います。今後また、このようなチャレンジがあったら、ぜひ自身もアクターとして参加したいと思います」と参加サポーターの方々に敬意を表し、自身の意気込みも述べられました。

【田中編集長からの纏め】

 「レジ袋有料化のような仕組みと活動を通した機運が両立しないと、資源循環が可能な社会にはならないと感じました。プラスチック問題においてレジ袋削減はまだまだ始まりだと思いますが、今日は皆様の活動のお話を聞き、このようなことから始めればいいのかと学ばせてもらいました。ありがとうございました」と感謝の意を表し、纏めの言葉を述べられました。

田中編集長からの纏め
優秀サポーター表彰式
PDFレポートはこちら