-
- バイオテックでPETプラを分解
- NPO法人OpenPETase
-
PETaseをはじめとする酵素(以降「酵素」をいう)の元でバイオリアクターを開発して、酵素とバッファー試薬を投入するだけで、誰でも自宅でPETプラごみが分解できるようにしたいと考えている。最初は認知とユーザーを増やすために、学習キットを開発して、バイオの原理を学び、リアクターの組み立てから分解産物をどうしてゆくかまでのサーキュラー・エコノミーを皆で考えていきたい。リアクターもしくは酵素自体の改良をユーザーサイドでもできるようにし、基本オープン・ソースと考えている。消費者は自分の手を動かすことで、プラスチック分解がいかに困難なのかが分かって自ずとプラスチックごみの削減へ意識が強まるだろう。 実績 2021年度、酵素の遺伝子を大腸菌でクローニングして発現させる実験を行った。国内においてのべ25人の参加により、参加型の概念実証を試みた。既に海外5つの団体と協力関係を結び、更に個人名義で技術顧問としてコミットしてきたバイオ従事者がこれまで8名。また、バイオハッカー・コミュニティ(8000人弱)においても一定の発言力を保ち、昨年そのうち9人を束ねてハッカソンに参加した。
-
- カテゴリー
- 作る / 分解・再生・新素材の開発・販売
-
- 主体
- その他団体
-
- 業種・業態
-
- 取組対象地域
- 東京都
-
-
- NPO法人OpenPETase
- バイオテックでPETプラを分解
-
PETaseをはじめとする酵素(以降「酵素」をいう)の元でバイオリアクターを開発して、酵素とバッファー試薬を投入するだけで、誰でも自宅でPETプラごみが分解できるようにしたいと考えている。最初は認知とユーザーを増やすために、学習キットを開発して、バイオの原理を学び、リアクターの組み立てから分解産物をどうしてゆくかまでのサーキュラー・エコノミーを皆で考えていきたい。リアクターもしくは酵素自体の改良をユーザーサイドでもできるようにし、基本オープン・ソースと考えている。消費者は自分の手を動かすことで、プラスチック分解がいかに困難なのかが分かって自ずとプラスチックごみの削減へ意識が強まるだろう。 実績 2021年度、酵素の遺伝子を大腸菌でクローニングして発現させる実験を行った。国内においてのべ25人の参加により、参加型の概念実証を試みた。既に海外5つの団体と協力関係を結び、更に個人名義で技術顧問としてコミットしてきたバイオ従事者がこれまで8名。また、バイオハッカー・コミュニティ(8000人弱)においても一定の発言力を保ち、昨年そのうち9人を束ねてハッカソンに参加した。
-
カテゴリー
- 作る / 分解・再生・新素材の開発・販売
-
- 主体
- その他団体
-
- 業種・業態
-
SDGs
-
-
取組対象地域
- 東京都