Internet Explorerでは当サイトは正しく動作しません。最新ブラウザへの更新をお勧めします。

取組の事例登録について

本サイトへ事例登録をしていただくことで海洋プラスチックごみ問題への取り組みを掲載し、広くPRすることができます。

下記の「申請フォームはこちら」をクリックし、申請フォームに必要事項を入力の上、申込みをお願いします。

下記必須項目を記載の上、事務局までメールにてご連絡ください。
内容確認後、概ね2週間~1ヶ月で反映されます。

申請フォームダウンロード (ダウンロードして入力後に、メールにてお送りください。)

(既に①の基本情報をご登録いただいている場合は、団体名、担当者名、メールアドレスのみ記載ください。)

①基本情報(*がついている項目は必須となります。)

主体*(下記業種についてお選びください)
企業、国・自治体、教育機関、そのほかの団体

団体名*
団体名ふりがな*

業種*(企業を選択の方のみ下記業種についてお選びください。)
農業、林業、漁業、鉱業、建設業、製造業、電気・ガス、運輸・通信業、卸・小売・飲食業、金融・保険、不動産業、サービス業

担当者*
担当者ふりがな*
所属
TEL
MAIL *
メルマガ配信を希望する(もしくはしない)*

②画像

下記に注意の上、メールに添付をお願いします。
※掲載画像は3枚までで必ず1枚は登録してください。
※画像はすべての画像の合計を1MB以下でお願いします。
※画像のファイル名は英数字のみでお願いします。
※画像は「jpg」でのご登録をお願いします。

③事例内容につきまして(* がついている項目は必須となります。)

タイトル*(40文字以内でお願い致します。)
取組内容*(500文字以内でお願い致します。)
詳細URL
エリア*(登録される事例またはサービスの対象地域を記載ください。複数可。)
例)茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

カテゴリー(①~⑤より1つのみお選びください)

<①拾う>

団体・企業などでプラスチックごみを拾う活動を行なっているなど
  • 海でのゴミ拾い活動
  • 川・湖でのゴミ拾い活動
  • 街なかでのゴミ拾い活動

<②分ける・戻す>

プラスチックの再使用や再生利用に関する商品や活動など
  • 分別・リサイクル活動
  • リユースの取り組み

<③広める>

プラスマに関連した研究やシンポジウム、情報発信の実績など
  • 研究・発信
  • シンポジウム・イベント
  • 広報活動・啓発活動

<④作る>

プラスチックの再使用や再生利用に関する商品や活動など
  • 分解・再生・新素材の開発・販売
  • 支援ツール(アプリ・サービス等)の開発

<⑤使う・減らす>

プラスチック量削減に繋がる商品導入や活動、販売・消費過程で代替素材やバイオマスプラスチック素材を使用するなど
  • レジ袋
  • ペットボトル
  • ストロー
  • プラスチック容器
  • 包装材
  • その他

<⑤SDGs>(*複数選択可能)

  • 1.貧困をなくそう
  • 2.飢餓をゼロに
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任 つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 16.平和と公正をすべての人に
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう
SDGs

事例の変更・削除について

下記の「事例の変更・削除のお問い合わせ方法」をクリックし、必要事項を記入の上、メールにて事務局までご連絡をお願いします。

プラスチック・スマート事務局
plastics_smart@jesc.or.jp

下記必須項目を記載の上、事務局までメールにてご連絡ください。
内容確認後、概ね2週間で反映されます。

◇必要事項

 タイトル
 団体名
 担当者
 MAIL
 変更箇所の詳細(事例削除の場合はその旨をご記載ください。)