Internet Explorerでは当サイトは正しく動作しません。最新ブラウザへの更新をお勧めします。
TO REDUCE

マイクロプラスチック
削減のために。

MICROPLASTICS

「マイクロプラスチック」の
発生抑制・流出抑制に向けて

海洋プラスチックごみの中でも「マイクロプラスチック」と呼ばれる5mm未満の微細なプラスチックごみについて、近年、海洋生態系への影響が懸念されています。
マイクロプラスチックはいろいろなプラスチック製品から発生しているといわれており、人工芝(敷物、マット等に使われるパネル型の人工緑化製品を含む)や衣料品等に使用されている合成繊維もその発生源の一つとされています。
マイクロプラスチックの発生抑制・流出抑制に向け、できることから取り組んでいきましょう。

人工芝とマイクロプラスチック

ARTIFICAL GRASS & MICROPLASTICS 「人工芝」とマイクロプラスチック

スポーツ施設や学校、家のベランダ等、私たちの生活の身近にある人工芝。
人工芝は経年劣化等によりプラスチックの芝が折れたり抜け落ち、そのプラスチックの破片や敷き詰められた充填剤(5mm未満のものはマイクロプラスチックとも呼ばれます)は、雨や風により河川等を通じ、海へ流出してしまう恐れがあります。
しかし、こまめな清掃や定期的な交換等、適切に管理することでその流出を抑制することができます。

  1. CASE STUDY 1 ~マイクロプラスチック発生を低減するスポーツ人工芝の開発に取り組む~
    住友ゴム工業株式会社

    芝丈の長いロングパイル人工芝の製品「ハイブリッドターフ」(写真:西宮浜多目的人工芝グラウンド)
    芝丈の長いロングパイル人工芝の製品「ハイブリッドターフ」(写真:西宮浜多目的人工芝グラウンド)

    人工芝によるマイクロプラスチックの削減に関する
    取組についてお聞かせください

    当社は、1983年よりテニスコートなどに向けた砂入り人工芝、2000年からはサッカー場などに向けたロングパイル人工芝を発売しており、全国で数多くのスポーツ人工芝を導入していただいております。
    当社によるマイクロプラスチック削減の取組は、大きく2つになります。
    1つは、製品自体の耐久性を高めて高寿命化することで、人工芝由来のマイクロプラスチック発生を低減する活動です。具体的には、人工芝の素材である糸(ヤーン)に厚みを持たせたり、配合や形状、製法を改良する事で耐久性を高めるような開発をしています。また、夏は地球温暖化の影響による熱中症の問題もあるため、糸(ヤーン)に温度抑制機能を持たせる等、夏場では人工芝の温度が高くならないような開発にも取り組んでいます。

    砂入り人工芝の製品「オムニコート」(写真:有明テニスの森公園)
    砂入り人工芝の製品「オムニコート」(写真:有明テニスの森公園)

    もう1つは、人工芝で発生するマイクロプラスチックの流出抑制に向けた設備・資材の開発と実証実験、そして情報発信です。どうすれば施設からのマイクロプラスチック流出を抑制できるか、自治体やスポーツ施設の管理者のご協力を得ながら開発に取り組んでいます。また、当社も会員となっている公益財団法人日本スポーツ施設協会の屋外施設部会では、会員企業とも協力して調査研究をおこない、「人工芝グラウンドにおけるマイクロプラスチック流出抑制に関するガイドライン」の作成にも参画しています。

    マイクロプラスチックの削減に関する活動に取り組もうと思った
    きっかけや経緯をお聞かせください

    地球環境保全活動を推進する一般社団法人/株式会社ピリカが、2019年に日本の河川・港湾・湖に浮遊するマイクロプラスチックの実態を調査し、採取されたマイクプラスチックのうちの14%が「人工芝」由来であると公表しました。(翌年調査では約20%)《注》。この結果を受けて、当社も人工芝のメーカーとして調査研究が必要であると考えました。
    2020年からは、当社はピリカと連携した調査を開始し、人工芝からのマイクロプラスチック流出の現状確認と問題解決に取り組んでいます。
    《注》一般社団法人/株式会社ピリカ「日本の河川・港湾・湖におけるマイクロプラスチック浮遊状況調査」及び「人工芝の流出源調査」レポート。

    ピリカと住友ゴム工業による調査報告(写真:一般社団法人/株式会社ピリカ資料)
    ピリカと住友ゴム工業による調査報告(写真:一般社団法人/株式会社ピリカ資料)

    今後の取組についてお聞かせください

    スポーツ人工芝の製品については、より耐久性が高く、使いやすい資材を開発することで、ユーザーのみなさまが安心して使っていただけるような製品を提供したいと考えています。
    ロングパイル人工芝については、兵庫県西宮市と連携し、2021年から西宮浜多目的人工芝グラウンドで実証実験に取り組んでいます。また2022年からは、東京都多摩市と連携して砂入り人工芝(テニスコート)の実証実験も開始しました。
    こうした実証実験を通じて、人工芝の経年変化を定期的に観察し、各流出抑制策の効果や資材の耐久性、メンテナンスの必要性などを検証することで、マイクロプラスチック流出の問題解決に取り組んでいるところです。

    排水溝内の専用フィルター
    排水溝の表面や外周のカバー材
    多摩市との連携による実証実験では、排水溝内に専用フィルターを設置したり、排水溝の表面や外周にカバー材を設置する事で、マイクロプラスチックの流出抑制策を検証中。(写真:多摩市ホームページ)

    これから人工芝の導入を考えている自治体や事業者、すでに導入している施設の管理者、スポーツをしている一般のみなさま、さまざまな方に現状と課題を知っていただき、マイクロプラスチック削減の対策を一緒に考え、実行していきたいと思っています。
    みなさまのご協力をいただいて、スポーツ人工芝からマイクロプラスチックを出さない取組が進むよう、これからも「つくる責任」を果たしていきたいと考えています。

  2. CASE STUDY 2 ~様々な団体や企業と連携してプラスチック削減の啓発に取り組む~
    日本プラスチック工業連盟

    プラスチックの削減に資する
    貴社の取り組みについてお聞かせください

    日本プラスチック工業連盟は、原材料や加工等、プラスチック工業に関わる幅広い業種の団体や企業が加盟しており、45団体と79企業、合計124会員で構成されています(2024年1月1日時点)。
    当連盟では、プラスチック業界に求められている重要課題の解決、プラスチックに関する正確な情報発信等、プラスチック工業の発展と社会貢献に寄与することを目的とした活動をしており、プラスチックペレットの漏出防止を目的としたリーフレットの作成、また海洋プラスチック問題に関する活動として講演会やセミナーを実施してきました。
    また当連盟は世界的なペレット漏出防止活動である「Operation Clean Sweep®」(OCS)に参加しており、独自の活動として「海洋プラスチック問題解決に向けた宣言活動」を推進するとともに、宣言した企業・団体名や優れた取組を公表しています。

    写真:中小企業を対象とした「プラスチックペレット漏出防止リーフレット」(2021年作成)
    写真:中小企業を対象とした
    「プラスチックペレット漏出防止リーフレット」
    (2021年作成)

    プラスチックの削減に資する活動に取り組もうと思われた
    きっかけや経緯をお聞かせください

    1991年に環境NGOである一般社団法人JEANから、全国の海岸や河川敷で樹脂ペレットを確認したという連絡をいただいたことがきっかけでした。樹脂ペレットの漏出という問題に対して、業界団体として取り組まなければいけないと考えました。
    翌1992年から業界向けに漏出防止マニュアルやポスター、小冊子等、啓発ツールの作成を開始し、2011年には世界的なペレット漏出防止活動であるOCSへの参加を宣言しています。2016年からは樹脂ペレットだけでなく、プラスチック製品全体を対象として、リーフレット作成や講演会、セミナー等の啓発活動に取り組んでいます。
    社会向けの活動としては、環境NGOの支援活動やアカデミアとの協働による発生源対策、マイクロプラスチックの生成機構の解明等にも取り組んでいます。

    人工芝関連で取り組まれている活動についてお聞かせください

    当連盟が事務局となり、株式会社ピリカ、射出成型人工芝メーカー4社(株式会社テラモト、ミヅシマ工業株式会社、山崎産業株式会社、ワタナベ工業株式会社)をメンバーとした人工芝のマイクロプラスチック化防止対策検討会を開催し、現状の把握、防止対策の検討に取り組んでいます。
    河川や海外にマイクロプラスチックが流出する原因として、人工芝がマイクロプラスチック化することが知られておらず、耐用年数を過ぎた製品が使用されていたり、不適切な使用等をされているのではないかと考え、人工芝メーカー4社の取扱説明書にマイクロプラスチック流出注意の喚起文を掲載し、発生源対策とすることにしました。
    その他、人工芝製品の耐久性向上、環境省によるマイクロプラスチック流出防止リーフレット活用等について検討しています。

    写真:人工芝製品の取扱説明書(山崎産業株式会社)
    写真:人工芝製品の取扱説明書(山崎産業株式会社)

    今後の取組についてお聞かせください

    環境省の作成によるリーフレットを活用し、正しい利用に関する広報活動を継続していく予定です。
    プラスチックは、耐久性が高い上に、成型や加工がしやすくリサイクルが可能といった特性を有しているため、資源循環やSDGs達成になくてはならない素材です。正しく理解し、賢く使っていただくことで、持続可能な社会の実現に貢献したいと考えています。

身近に取り組める
マイクロプラスチックの発生・流出防止

マイクロプラスチックはいろいろなプラスチック製品から発生しているといわれており、私たちが普段使用している人工芝(敷物、マット等に使われるパネル型の人工緑化製品を含む)や衣料品等に使用されている合成繊維もその発生源の一つとされています。
以下のリーフレットを参考に、マイクロプラスチックの発生抑制・流出抑制に向けて、身近にできることから取り組んでみてください。

(リーフレット)マイクロプラスチックの流出防止にご協力ください
(リーフレット)人工芝からマイクロプラスチックを出さないために
写真:人工芝から出るマイクロプラスチックの流出防止リーフレット(環境省)